fc2ブログ

面白い分野ではあります

テストとレポートが終わって一週間。
急なバイトやら研究室紹介やら雑務が片付き、久しぶりに書き込み。
そして一ヶ月前の書き込みにレス。ごめんなさい。

>>やまぶんさん
>ブラケットって聞くと、これを連想してしまう。
まさにそれです。

<π|

これがブラケット記法です。
|π> をケットベクトル、<π| をブラベクトルと呼び、英語で括弧を意味するブラケットにちなんだ名称になっています。あわせて書くと <π|π> となり、ベクトル同士の内積を表します。ブラベクトルが縦ベクトル、ケットベクトルが横ベクトルを表しています。
この記法を用いて、量子力学では物質の存在確率を示す関数を表記しているのです。

これを普通の関数の形に書くととても複雑な形になる(実際に計算する問題をやると泣きたくなります)のでこのような抽象的な表記にしているのですが、講義の初期にいきなり導入されて、、やっぱり戸惑いました。新しい数学を勉強してるだけ、という感じで。その後前期の大半が計算規則の練習に費やされましたしね。
量子力学の講義を担当するのは理論系の先生なので、どうしても理論よりの内容になってしまうんですね。他の学部や学科で量子力学を勉強しているところは、もっと実用的な形で教えていると思います。
とはいえ、この記法を駆使するレベルの物理が、一部の最先端の分野では必要になっているそうなのでいつかこの知識も役に立つかもしれませんが。

>>kouchanさん
やまぶんさんのブログではどうもです~

>最近、大学でよく逢いますね
多分4月からはもっと良く会うと思いますw

>ブラケットなんて、未だに分かってるようで分かってません……。
所詮書き方の違いっちゃ違いなので、分からなくて困らなければそれで良いかと。
実際の計算をするときは通常の表記に直しちゃいますしね(笑
ただ量子力学の体系を勉強しなおす必要があるときには
理解が楽になると思います。要は慣れですから。
あとブラケット記法で書かれている本や論文なんか読むときには困るのかな。

【Read More】
スポンサーサイト



2009.02.18 | Comments(2) | Trackback(0) | 理系な話

皆がブラケットに惑わされている

うちの大学のカリキュラムの問題点は
量子力学序論の講義が簡単すぎるせいではないだろうか。
小出量子力学を中途半端にやってJJサクライに行ってる感じ。

2009.01.10 | Comments(2) | Trackback(0) | 理系な話

同期だとどのぐらい差がついているのだろうか

ウチの3年前期の量子力学の内容が東北大2年後期の内容と同じ。ドン引き。
自分が学年通りの年齢なら対抗心も湧くが…

2008.12.22 | Comments(0) | Trackback(0) | 理系な話

放射能と軍艦の意外な関係

放射線測定の実験のレポートを書くためそれ関係の資料を読んでいるのだけど、その中で面白い記述があった。

当たり前だが、実験で放射線を扱うときは、実験する人にはもちろん、外部に放射線をもらさないためにそれを遮蔽する物質も重要になる。よく遮蔽材料で使われるのは鉛やコンクリート、そして鉄だけど、実際はそれらも放射能を持っている。それは放射能を持つ不純物や同位体を含んでいるためで、特に新しく精製された物質はその割合が多い。

鉄の場合は1950年ごろから後に製造された鋼鉄は戦前のものより明らかに放射能が高いんで、古い鋼材として第2次大戦中の軍艦を引き揚げてとってきた鉄が良質な遮蔽体として使われてるんだそうな。特に陸奥の鋼材は良いらしい。

なんで1950年前後で質が分かれるのかは分からないけど。鉛なんかだと放射性同位体であるPb210の半減期が20年ぐらいって書いてあったけど、鉄も同じように放射性同位体の半減期が数十年ぐらいなんだろうか。

2008.12.12 | Comments(0) | Trackback(0) | 理系な話

それが大半なのが問題なわけだが

実験が失敗してたりレポートがヤバイときというのは、たいていが実験書がうまく読めてないときな気がする。

失敗しやすいポイントというか、キーになるポイントというのは、たいていきちんと実験書に書いてある。

もっとも目立つように書いてあるのは最重要ポイントぐらいで、他レポートや実験でつまづきそうなところはさりげなく本文に書かれていたり、小さく注意書きがされてる程度なのだけど。その辺計算して教官たちは書いてるんじゃなかろうか。

レポート書き始めるときに資料調べてようやく気づくんだよなあ…あーうー。

もうちょっと早く取り掛かればいいだけの話なんだけど、最初は実験内容把握するだけで精一杯とか、よくわからん原因で時間とられたりして、結局全てがわかるのは事が終わってから。モノスゴイコウリツワルイナコノヤロウ。

あーもう全部の実験やりなおしたいよーほんとに。
今見直してみりゃどの実験も超楽しそうなのに…

2008.11.21 | Comments(0) | Trackback(0) | 理系な話

«  | HOME |  »

プロフィール

bigben

Author:bigben

エンジニア見習い。ブログ再始動中。

twitter

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

FC2カウンター

ブログ内検索