fc2ブログ

wrapfig環境と改行

 TeXで文章を図に回り込ませたいときに使うwrapfig環境がうまく反映されないという相談を受けた。
色々試したところ、\end{wrapfigure}のあとに空白行を一行入れることで解決した。このままでは回り込む文章は字下げしてしまうが、それを防ぐには空白行のあと\noindentと書いて改行してから文章を書くことで解決した。


参考
http://mail2.nara-edu.ac.jp/~asait/latex/hyper/part2.htm
http://kmuto.jp/latex/node15.html



それと参考にしたページに全角の改行と半角の改行で挙動が変わると書いてあるのだが、誰かこれについて詳しく知ってる人はいないだろうか。これまで使ってた限りでは、そんな違いを意識したことないのだけど。

スポンサーサイト



2009.09.15 | Comments(0) | Trackback(0) | tex tips

texでのダブルコーテーション

TeXでダブルコーテーション「“」「”」を使うときは「``」「''」のようにシングルコーテーションを二つ重ねて書く。シングルバックコーテーション「`」はShift+@キーで出せる。
もしShift+2で出る一文字のダブルコーテーションを使うと常に閉じる側の「"」しか出せず、文の先頭に使うのは都合が悪い。閉じる側はシングルコーテーションを重ねたときと形は変わらないように見えるのでどちらでも良いかもしれないが、いくつかの解説サイトを見た限りでは、シングルを重ねる方が一般的な気がする。

参考
http://ideas.paunix.org/latex/index.htm

2009.09.09 | Comments(0) | Trackback(0) | tex tips

二重線を引く

二重線を引くためのマクロはいくつかあるが、自分はこちらのy-ulem.styを使っている。
普通のアンダーライン引くときも記述が短くなり、便利。

2009.02.20 | Comments(0) | Trackback(0) | tex tips

特殊記号の入力

 特にTeXの本とかは持ってないので、「Å」とかの\amsfontパッケージの特殊記号を書くときは、ネットにあるいくつかの逆引きまとめpdfをいくつかダウンロードしといて辞書として使い、それでも分からなくなったらググることにしていた。けどもってるまとめが書式がまちまちだったり、一回参考にしたサイトが見つからなくて困ったり、ということがあって不便だった。
一々ブックマークするほどではないし、かといってどれもこれもEasyTeXのツール登録してたらキリがない。自分で辞書作るにしては量が膨大すぎるし。

たまたまどうしても書き方の分からない記号があり調べていたら、素晴らしいまとめを発見した。

http://meta.wikimedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%97:%E6%95%B0%E5%BC%8F%E3%81%AE%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%96%B9

実は、Wikipediaにある画像で表示されている数式はTeXで書かれているのだが、これはWikipediaにおけるTeX記法のまとめらしい。
これが非常によくまとまっている。様々な特殊記号はもちろん、良く出てくる和の記号や極限なんかの記法も一通りあって、Wikipedia用というより普通にTeX数式の書き方のまとめとして使える。
TeXで数式を書く人には是非ともブックマークをオススメする。

実際に使うときは\amsfontなどパッケージの読み込みが必要なので注意。

2009.02.19 | Comments(0) | Trackback(0) | tex tips

図のキャプションを変更する

図を挿入した時に「図4.1:」のように入るキャプションが入るのだが、この「:」を消す方法。

プリアンプルに以下を書き加える。

\makeatletter
\long\def\@makecaption#1#2{% #1=図表番号、#2=キャプション本文
\sbox\@tempboxa{#1 #2}
\ifdim \wd\@tempboxa >\hsize
#1 #2\par
\else
\hb@xt@\hsize{\hfil\box\@tempboxa\hfil}
\fi}
\makeatother

http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~naga/miscellaneous/tex/tex-tips2.html#Anchor-40328

を参考にした。
タイトルのないグラフが多いときは見栄えが良くなるので便利。

2008.12.25 | Comments(0) | Trackback(0) | tex tips

«  | HOME |  »

プロフィール

bigben

Author:bigben

エンジニア見習い。ブログ再始動中。

twitter

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

ブログ内検索