アニメのスタッフクレジット
常々調べて見たいと思っていたアニメのスタッフクレジット。
まあ素人なので経験者の情報をまとめただけですが。
とりあえず最初は色彩設計について。
色彩設計という役職は、色々な名前で呼ばれることがある。
・色彩設計
・色彩設定
・カラーディレクター
ネギま!? ぱにぽにだっしゅ!
・カラーコーディネーター
テッカマンブレードⅡ、サンライズ系作品の多く
(SEEDはカラーコーディネーター、SEED DESTINYでは色彩設計になっている)
・カラーデザイン
爆裂天使
(ぱにぽにだっしゅ!・ネギま!?はカラーディレクター・カラーデザインどちらもおかれているが、おそらく画面全体の色味をチェックするのがカラーディレクター、各話色指定の取りまとめをしているのがカラーデザインだと思う。各話の色指定も居るので。一般的な色彩設計の仕事を二つに分けた感じか。新房作品は色にこだわるため仕事量が多いので、二つに分けているんだと思う。現在のアニメ政策の現場では作品の完成直前にデジタル処理等の影響で最初の色打ちの時点よりも色味が変化していることもあるが、カラーディレクターの日比野氏はこのあたりまでチェックしているように思える。R.O.D THE TVなんかはこの辺だけ担当する火事場の力持ち的な人もいたらしい。)
・ビジュアルコーディネーター
GONZO作品。色彩設計も別においてあるので、普通の色彩設計とは若干仕事内容が違うかも?デジタル処理による色味の変化もチェックしてる?
仕事内容はキャラクターの基本の色を作る・決める、その作品の色味の方向性を決める・作るというもの。
具体的には、各キャラクターの色の設定、いろいろな場面でのキャラクターや画面の色味の大まかな設定。(夜のシーンや夕日のシーンなどでどれだけ色味が変化するかの大まかな設定)
実際の動画の色を決めるのは各話の色指定。
色彩設計は監督・演出・美術も参加する美術打ち合わせ・色打ち合わせを経て、色味に対する意向をまとめて各話の色指定に伝えていく。
やっている仕事の内容・責任を踏まえた上で英語に直すとcolor directorが一番近いか。
ちなみに色彩設計という仕事(あるいはその概念)は比較的新しく作られたものらしい。
少なくとも80年代中盤でのサンライズにはまだ存在しなかったようだ。
ソースは2006年8月号のアニメージュでの色彩設計歌川律子氏へのインタビュー。
以下参考にしたサイト
現役色彩設計である辻田邦夫氏の簡単な解説
http://www.style.fm/as/05_column/tsujita01.shtml
仕上げ経験者(現役に復帰)で色彩設計を応援している霧野河鹿氏による解説
http://pirousa.hp.infoseek.co.jp/off/off-top.html
2007.03.24 | Comments(0) | Trackback(0) | その他もろもろ
