fc2ブログ

報酬はりんご二切れ

レポートを提出しに行ったのに、気づいたら延々と糸電話を作っていた。

毎年学祭の時に物理学科は「物理を体験して見よう」というようなイベントをやるのだけれど、その手伝いである。どうやら今年は人手が足りないらしく、メインとなる大掛かりな企画以外はかなり手が回っていないようだ。そのため自分が駆り出されたらしい。でも教授、「猫の手連れて来たぞ」はちょっと酷いと思う。自分がやることになった糸電話は、幾つかあるテーマのうち、「波動」のものらしい。一般的な紙コップ以外に色々な材質や糸を使って、その違いを確かめて見よう、という意図らしいけど、大学生にもなって糸電話、というのもちょっと寂しい。

電話の受話器から発信された電波を音の振動に変換して、最終的に糸電話で拾う、というのはどうだろうか。電磁波が波だということを確かめてみよう、みたいなノリで。まぁ、開催日は今週の土曜日だからあと3日しかないんだけどw
ここまで来て手も付けられてない企画があるなんて、よっぽど人手不足だったんだな。

と、ググったらこんなのを見つけた。
http://homepage1.nifty.com/moritake/rika/3/hikari-tusin.htm
こっちはPDFファイルなので注意。
http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/labo/tuusin.pdf

どうやら最近は糸電話の実験というと、この光糸電話の事を指すみたいだ。そんなにメジャーな実験なのに全然知らなかったorz。

原理はともかく仕組みそのものはとても簡単な実験だから、一週間あれば何とか形にはなるんだけど(そのままパクるのは嫌だし)、流石に3日じゃどうにもならないかなぁ…

スポンサーサイト



2007.10.31 | Comments(0) | Trackback(0) | 日々のつれづれ

次はHDD買わないと…

前回は少しテンションが可笑しすぎた。


結局システムの復元はうまく行かず、おまけに何故か以前の復元ポイントも全て消えてしまう。ヘルプが見られないのもそのまま。何だか面倒になってしまったので、そのまま主要ソフトを再度入れなおすことにする。
結局今日はそのインストールと、アンチウィルス・スパイウェアソフト各種のフルスキャンで終わってしまった。

まだまだいじらなきゃいけない所はあるんだけれど、取り敢えずまっとうに動くようにはなった。


講義では勉強不足を露呈。日々の予習と復習だけでは何も生まれないよなぁ。



金田「系」MADなるものが上がっていたので貼り付けてみる。




こっちは本家。





そういや、この前記事にしたa 偽・うpのギョーカイ時事放談SUPER!が、第四回で更に本音ぶっちゃけたということらしいので聞いたんだけど、「場を提供することに問題は無い。違法行為は自分達でチェックしなさい」っていうのはひろゆきの常套手段じゃないかと。2ちゃんねる運営において死ぬほどやってた論理。今はまあIPやらなんやらチェックしてるけど、その上で賠償には応じてないっていう、更にすごいことやってるんだけどさ。


追記:あれ?ちょっと待って。これ何?

今週(11月1日 第5回)のゲスト:「撲殺天使ドクロちゃん」監督の水島務さんと「らき☆すた」 初代監督(第1-4話)の山本寛さん

むしろ…来週がピークじゃないのか!?

2007.10.30 | Comments(0) | Trackback(0) | 日々のつれづれ

精密ドライバーは198円也

メモリ増設~

これで256から一気に1G突破ですよ!

んでこれでアンチウィルスソフトも常駐できるぜーとか思って入れまくってスキャンしてたら出るわ出るわ!

これで俺のPCも安泰だゼ!とか思って念のためセーフモードでもスキャンしてたら気づいてしまったんだYO!


システムの復元


そういやXPはこれあるんじゃんこれで俺のPCも完全復活、F1が飾りだった時代も終わりじゃいとか思って実行!



…なんか余計おかしくなってる



てか常駐ソフトやら色んな設定やら全部やり直しだしー

だからといって前のに戻すのかというと…

うわーこの状態で実家かえんのかよ!

というわけでまた週末は更新しません!

あでぃおす!

2007.10.26 | Comments(0) | Trackback(0) | 日々のつれづれ

ルルーシュ見ようとしたらテレビ壊れました

具体的な電場やら磁場やらを求めるのは、経路や曲面さえうまくとれれば後は積分できるかどうかだから楽なんだけど、力やらポテンシャル・エネルギーやらの話になると、問題解く以前にそもそも概念の理解が追いつかない。
というか講義で使ってる本のレベルと演習の内容が釣り合ってなさ過ぎ。
もうちょっと見通しの良い本はないものか。



えっと、リアル友人のらいかんすろうぷさんと相互リンクしました。

まだ名前もないブログ

左のリンクの欄にも追加しましたが一応。


この間のネトラジの記事について触れられているのだけど、そっちは方はコメント消してるみたいなんでみたいなんでこっちでレス。


>>やっぱりアニメのレギュレーションっていうものは曖昧なのか。


いくつか業界関係の人の文章を読んだ限りでは、単にアニメだけが曖昧っていうだけじゃなくて、そもそも日本のテレビ局の審査制度そのものが曖昧なんだと思うよ。

審査の抜け道を見つけてゲリラ的に番組を作るって言うのはテレビの黎明期から行われていたことであって、、なんかヤバそうな雰囲気を感じたら一斉に止めるというのも昔から変わらない。
そういや赤福のもち再利用は、今年1月に不二家による期限切れ原料が問題化すると即座に中止したそうだけど、それと同じ。

ただ、そうした曖昧なルールであらゆる番組作りが行われているのに加えて、アニメの場合は「子供が見る可能性」を常に押し付けられてるから余計おかしくなっているってこと。






ついでに貼り付け。コンテ初めて観たけどめちゃめちゃかっけー!!
書き込み系じゃないけど、雰囲気出てていいなぁ。

2007.10.26 | Comments(0) | Trackback(0) | その他もろもろ

クラスがごっちゃになったりもする

Visual Studio 2005でC++の勉強をしてるんだけど、まだ簡単なプログラムでループやら条件文やら関数やらの確認してる段階なんで、一々新規にソリューション・プロジェクトから作るんじゃなく、cppファイルだけ一つのフォルダ内に作って、DOS窓からコンパイルしたいとずっと思っていた。

そしたら今日、講義中に空いた時間ネットサーフィンしていてやり方を見つけたのでメモ。

1.コマンドプロンプトのmkdirでファイル管理用の適当なディレクトリ作成。

2.notepad smp.cppとcppファイルをメモ帳で作成して保存。

3.メモ帳を閉じて再びstart smp.cppとする。VisualStudioでsmp.cppが開く。

4.プログラムを書く。

5.保存してDOSからcl/EHsc smp.cppとしてコンパイル。

6.smpで出来たexeファイルを実行。

こんな感じ。
clの後にある/EHscという奴がミソで、これで外部からコンパイル出来るっぽい。

2007.10.24 | Comments(0) | Trackback(0) | 日々のつれづれ

今日の料理は小麦粉カレー

ぬるヲタが斬るさんから知った

日本のアニメは本当に世界一か? こんなに明かして大丈夫? 『こどものじかん』のプロデューサーが放送自粛問題の内幕を大暴露

でという記事の本題であるネットラジオ

偽・うpのギョーカイ時事放談SUPER!

を聞く。

リンク先の記事のコメントでも書かれているけど、正直暴走アニメが予想以上に世論にぶつかってしまっただけであるこどものじかん関連の話よりも、固有名詞が消されてるあたりの話の方が面白かった。

というかホントにマイクロウェーブなんて使ってたんだ。ネタだと思ってたw
知ってる人は知ってたのかもしれないけど、自分は業界筋の人からのここまで確定に近いソースを耳にしたのは初めて。まあ各巻10万本売れればこその裏技だよなぁ。




リンク先の人とは違って、里見哲朗という人を良く知らないのでちょっと調べて見る。

sola、デビルメイクライ、ぽてまよ、ななついろドロップス、撲殺天使ドクロちゃん+セカンド、キミキス、こどものじかん、かしまし、ギャラクシーエンジェル、アベンジャー、ギャラクシーエンジェル、大魔法峠、ちょこッとSister、すもももももも…

ググって出てきた名前を見ると、そんなに悪くないラインナップだと思うけど…
まあこの人一人で作ってるわけじゃないし、一つの番組にプロデューサー沢山いるし。

それから本人がやってるブログを発見。幾つか読んだトピックの中で一番気になったのはこれ。

BARNUM STUDIO | 20070918

そうか。最も多くの人が関わってるTV番組って実はアニメだったりするのか。
メインスタッフだけでも20人ぐらいは居るのに、演出・原画・動画・仕上・撮影・音響・声優・編集・OP+ED・プロデューサー・スポンサー・TV局…って200人以上が毎週なんかの仕事を抱えてるんだもんな。

他の日記も読む限り、一つの作品に複数クレジットされているプロデューサーの中でも、この人は一番現場に近いところにいるみたいね。

こういう立ち位置の人って、応援こそすれども、それこそ元記事のような批判の矛先を向けるべき相手では無いような気がする。というか里見哲朗本人も書いてるけど、そういう批判してもどうしようもなさそうだし。そう言い切っちゃうと傍から見てる人間なのにおこがましいかもしれないけど。

勝負しに行ってるはずのバブル作品で大失敗しちゃうようなことの方がよっぽど業界へのダメージでかいんじゃないだろうか。ゴンゾとかゴンゾとかゴンゾとか。

2007.10.24 | Comments(0) | Trackback(0) | アニメ・アニメーション

泣きっ面に蜂

先週は特に問題なかったけど、今週は何故か不安なスタート。

今日はなんかテンション低かったのでブログ更新どうするかな、とか思いながら飯作ってたら、ものの見事に左手の親指の腹を切る。はいネタ一丁上がり~

痛いとか熱っぽいとか体がふらつくとか息苦しいとかにはかなり耐性あるんだけど、どういうわけか血を見ると駄目なんだよなぁ。自分のも他人のも駄目。
なんか飯つくる気も失せちゃって、気づいたら途中まで作ってたニンジン炒飯は生焼け。泣きっ面に蜂。今日の摂取カロリー1000kcal行ってないんじゃないだろうか。







これだけだと何だか寂しいのでついでに。
ベルカ式はTV放映版じゃないのか。
あんまりメカ作画観る機会なかったんだけど、こうして見ると大張正巳・StudioG-1直系なんだなあ。というかガンソードやってたのか。気づかなかった。
そろそろ細田直人MADも欲しいところだなあ。あと口パクMADとかどうよ。

とか書いていると何だかうまく送信されない。FC2ブログ落ちたのか。




こういう時はホントこれ入れてよかったなあと実感。

窓の杜 - 【NEWS】「Firefox」のテキスト入力フォームを外部エディターで編集「It's All Text!」

いちいちエディタ開くのも面倒だしね。Firefox使ってる人はオススメ。

まとまりが無いけど、気にしない方向で。

2007.10.22 | Comments(0) | Trackback(1) | アニメ・アニメーション

やっぱりこうなったか

朝起きると10時26分。今日の講義は10時半から。

終わった…

普段は使わないバスがたまたま遅れてて乗れたけど、結局15分程遅れる感じ。

あー今期こそ出欠で余計な減点は避けるつもりだったのに、2週目でもうやっちまうのかとガックリしながら教室の入り口に着くと、電気が消えている。え、もしかして教室変更?
これ以上遅れると板書も致命的だし掲示見ても何も書いてないしもしかして先週プリント自習だった時になんか言われてたのか?うわーやべえ遅刻どころか欠席?
どうしようもないのでとりあえず教室に入ると、黒板の隅に小さく何か書いてある。

「休講」

はぁ…、往復200円のバス代と、そこから自転車取りにいくまでにずぶ濡れになってしまった…成績に響かなかったのは良かったけどさ。
朝を抜いたために、血糖値が足りないようでふらふらする。
最近ダイエットで食事制限してるのが効いてるんだろうな。
一週間で1kg落ちたし。
家帰って米一合食らうまで死ぬかと思った。



昨日の続き。

ネット上のどっかに菊池康仁と山田光洋の対談があったなあとググったら、まだリンク生きてた。

http://www.moonrock.info/topics/02.html

エロアニメなのにロケハン行ってるのかコレ。
しかも二人とも原作プレイ済みだし。

これを読む限りでは、山田光洋は名無しに思い入れがあるのか。なるほどそれで納得がいった。

この1話(原作の2章)だけでもかなり原作の要素がオミットされてて、加えて原作のバカップルな会話を楽しみつつ、一種の厭世観とか、二人や村を渦巻く退廃的で後ろめたい感じにやられてしまった当時自分としては、結構受け入れがたい作品だった。
あと今思ったんだけど、作りにソツが無すぎて、始めに書いたこの作品そのもののストイックさが失われてるのもあるかもしれない。
ストーリーの段取りそのものはきちんと取られているんだけど、逆に取られすぎてフックも無くなったというか。



でも、4章を中心に構成しなおすことを考えると、1章や2章が濃い話しすぎると作品全体のバランスが悪いかな。3章にいたってはカットされてるが、あれも30分じゃ難しそうだ。
さっきも少し書いたけど、4章の持て余しっぷりが無印水夏の、多分唯一の欠点だと自分は思っている。企画から全体統括までやってた御影さんが一人で書いたのも2章だけだったりするし。いや呉シナリオの他ゲームはやってないけどさ。
当時さやか派と名無し派で真っ二つに別れたんだよなあ。ヤンデレブームの今だと透子とかもアリか。

そういや空の境界読んで月姫をやった後だと、2章なんかは結構影響があったんじゃないかと思う。
御影さんはOHPみると月姫・半月版プレイ後にサーカスに就職応募を出したぐらいだし。

wikipediaをみると、半月版が2000年夏(コミケ58)で、御影さんが最初に関わったCIRCUS作品のInfantariaが2001年1月26日発売。それから半年経って、2001年の7月にはもう水夏が出てたんだなあ。
それでD.C.が2002年6月28日発売、と。
これ以降CIRCUSのNORTHERNブランドは、これらの続編しか出してないのか…




正直D.C.50話やるより、これを1クールでいいからアニメ化して欲しかったな。
今だったら普通に企画通るだろうに。監督は菊池康仁でも新房昭之でも、宮崎なぎさでもいいからw
まあA.S+発売の時にも、AR発売のときすら出なかったから、もう無いかなあ。


後昨日のスタッフリストの内、原画担当者を全員ググってみたら、
何故か松本高博だけは引っかからず。偽名?
まさか松本憲生or文男+小森高博なんていう、亀本秀一みたいなことはないと思うけど。



土日はネットの無い実家帰るんで更新不可ナリ。

2007.10.19 | Comments(0) | Trackback(0) | アニメ・アニメーション

もう7年も前なのか

物凄く眠い。だるい。

arctanの積分は勘違いするし、宿題のプログラムは変なことで詰まるし。

まあ一番の原因は、昨日の記事書いた後で見つけてしまったこれなんだけど。



エロゲ始めからプレイってタグがあるのは知ってたけど、まさかこんなマイナーゲー(D.C.に比べたら、ね…)があるとは思わなかった。

しかも



全部載ってるしw

さらに全年齢版での追加シーンも編集して入ってるという気合の入れ様に感動。



やっぱ無印水夏いいよなあ。
今のcircusの作品に比べると大分チープな感はあるけど、その状況を逆に生かして作品の雰囲気づくりに結び付けてるところが良い。
エヴァの「TVシリーズの低予算な中で高クオリティの作品を作ろうとしたストイックさ」みたいなものだろうか。
確かに4章とか、完成度だとA.S+に譲っちゃうとこもあるけど、
でもあのストイックな演出は、やっぱり無印の方が似合ってると思う。OPのFragmentもA.S+の方はアップテンポなんだよなあ。
純粋な御影脚本は2章だけだし。
自分が始めてプレイしたエロゲなせいか、物凄く気合入れてプレイしてたなあ。
思い入れもひとしお。


ついでにこんなのも見つける。これまた懐かしい。



ちゃんとエロシーンはカットしてあります。

大田和寛初キャラデ作品。

昔見た時は「原作のよさが少しも再現されてない死ね」とか思ってたんだけど、今観ると、確かに画面のクオリティはエロアニメならではのチープさ(あくまで低予算だからってことだけど)も見られるけど、非常に丁寧に作られている作品だと思った。演出も作画、脚本といった個々のファクターもそうだし、それらから生まれる作品全体の雰囲気もそうだし、しっかりとまとまっていた。

というか今見直してみたら、スタッフかなり豪華じゃないかこれ。
ちょいとメインスタッフを抜き出してみる。



監督・絵コンテ     菊池康仁
脚本           山田光洋
キャラクターデザイン
作画監督        大田和寛

演出           矢崎茂
色彩設計        岡美恵子
美術監督        桑園悟
撮影監督        岡崎英夫

音響監督        薫計
音楽           猫野こめっと(彗星堂)

原画

              中山岳洋
              山岸徹一
              谷圭司
              榊原大仁
              藤本悟
              田口幸雄
              重松しんいち
              伊藤篤志
              沖田篤志
              青山正宣
              野口孝行
              木村光雅
              杉山京子
              汲田光宏
              松本高博
              高橋しんや
              大田和寛

うん。フツーに一般アニメの、しかも割と期待出来る回の布陣だw

美絵が自転車で突っ込んでくるあたりのラブコメなシーンは、あそこが大田和寛だろうか。月詠なんか見る限りだと、ああいうオーバーリアクションなギャグシーンは得意そうだと思う。
律センセがペン(確かあれ刃物じゃなかったはず)でヤンキーを脅しつけるシーンは高橋しんや?それほど特徴わかんないし、サイファイハリーとか観てないんで単なる印象論なんだけど。

七尾奈留再現度は古賀誠の方が高いかな。線とかパーツの描き方だけじゃなくて、雰囲気が。大田和寛はぱにぽにみたいなデザイン化されたキャラクターを肉感的にしていく、という方が向いているのかもしれない。

監督・脚本は課長王子のコンビ。そういやOPだけは観て、まだ観てないんだよなあ本編。


まだ書きたいことはあるけど、体力もブログの容量も尽きてきたみたいでもうそろそろ寝ないと本当に明日がマズい…とりあえず今日はこの辺で。

2007.10.19 | Comments(0) | Trackback(0) | アニメ・アニメーション

御影といえばefよりこちら

まったりニコニコ動画を観ていたら突然見つけて吹いた。絶対ネタだと思ったのに・・・



ついでに初ニコニコ動画貼り付け。

2007.10.18 | Comments(0) | Trackback(0) | 日々のつれづれ

«  | HOME |  »

プロフィール

bigben

Author:bigben

エンジニア見習い。ブログ再始動中。

twitter

カレンダー

09 | 2007/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

FC2カウンター

ブログ内検索