腫れた目はものもらいでした
アニメータが「現場」で「学ぶ」ということ~近い将来のアニメ不況時代を生き残るために
カトゆー家断絶さんより。
結論を読んで、「確かにそうではあるんだろうけど書くのが一年遅いんじゃないの?」と思った作画ファンは自分だけじゃないはず
特に去年は若手がかなり活躍した年だったので、余計にそう思えてしまいます。
本論は納得出来るんですけど、ちょっと未整理な印象も感じました。
絵を描くときに必要な観察と映画を撮るときに必要な観察は、技術的な向上を考えるなら重きを置くところに差が出てくるでしょう。そしてアニメーションをやる場合にはどちらも必要ではあるけれど、動きそのものを描こうとするときにはさらにまた別の方面の観察力が必要なんじゃないかと思います。
あと、この人は第一原画と第二原画の違いをどう捕らえているのかが気になりました。
自分の認識だと、
第一原画=タイムシート付きレイアウト+ラフ原
第二原画=ラフ原の清書
というのが大体基本で、あとは会社や制作状況やその他もろもろの事情でタイムシート・レイアウト・原画の配分が変わってくるという感じで認識してます。
あくまで素人レベルですけど。
でこの人の場合は、
>何も、キャラ作監や作監、美監だけが画のクオリティを守る役目とは限らない。
>私は、近年では第二原画の重要性が高まってきたと思う。
>もちろん動画にも第一原画以上に巧い人がいる場合もあるが、そういう人はどんどん第二原画に回し、
>今後は、「中割り動画」の歩留まりが悪かった場合にも、使えない画を完全にオミットしたとしても、
>十分観られるレヴェルのフィルムに仕上がることも可能な制作体制となることが、私の理想像だ。
ということですが、中割りが駄目でもってことは、止め絵専門の第二原画を置くべきって話なんでしょうか。
それだったらそもそも動かさずに巧い人に止め絵の原画のみ割り振って清書までやってもらうか作監・総作監修正を徹底して止め絵だけに振るとかのほうがよっぽど効率良いような気がするような。
というか中割りすらまともじゃないってことは原画だけで動くのかな?原画二枚で歩くとかそういうのを想定してるのでしょうか?
私はそれを作画崩壊って呼ぶんだと思っていました。
第二原画のクレジットが広まったのって多分ラーゼフォンあたりだと思っています。ボンズでいうと中村豊とか、手が遅いけど巧い人になるべくたくさん多く原画を描いてもらうためと、若手を育成するのには動画よりは二原を多く描かせた方が良い、という理由があったはず。
厳しい制作スケジュールの中、去年あたりから少数精鋭で一本作ろうとする人も増えていて、そういう時には第二原画の重要性は確かに高まっているようには感じますが、中割り動画まで気にするようなら第二原画を気にするより動画検査の育成を考えたりとかの方が先な気がします。というか中割りの技術そのものを習得させることの方が先決かも。
2008.01.17 | Comments(0) | Trackback(0) | アニメ・アニメーション
