fc2ブログ

今日は一日アニソン三昧

の実況をmixiで書いていたが、こちらに移そうと思う。コメントで。

それまでのは年明けに移す

スポンサーサイト



2008.12.31 | Comments(100) | Trackback(0) | アニメ・アニメーション

図のキャプションを変更する

図を挿入した時に「図4.1:」のように入るキャプションが入るのだが、この「:」を消す方法。

プリアンプルに以下を書き加える。

\makeatletter
\long\def\@makecaption#1#2{% #1=図表番号、#2=キャプション本文
\sbox\@tempboxa{#1 #2}
\ifdim \wd\@tempboxa >\hsize
#1 #2\par
\else
\hb@xt@\hsize{\hfil\box\@tempboxa\hfil}
\fi}
\makeatother

http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~naga/miscellaneous/tex/tex-tips2.html#Anchor-40328

を参考にした。
タイトルのないグラフが多いときは見栄えが良くなるので便利。

2008.12.25 | Comments(0) | Trackback(0) | tex tips

ゲストは神谷浩子さん



本編もすごいんだ、すごいんだけど…

絶望した!1998年のとき「まだ5歳」みたいな米ばかりで絶望した!
ほんとにニコニコは若い層が聞いてるんだな…

しかし東海ラジオでアニラジリスナーを始めたものとして豊嶋真千子の存在は馴染み深いわけだが
こんなに新谷良子に近い声だったっけ。もはや絶望放送を聞いてる気分だ。

2008.12.25 | Comments(0) | Trackback(0) | アニメ・アニメーション

惜しい人をなくしたんだなあ

http://ameblo.jp/iijimaai/archive-1-200509.html

オフ会行く直前に、バイト先のボスから知った飯島愛氏の不幸。

http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51410100.html

この記事を読んで富野監督の思考に普通についていってる氏にとても興味を持ち、ブログを見てみた。亡くなった人のブログを興味本位で見るとかあまり褒められたものではないが、リンク先の>>1がとても誘惑に抗えないぐらい心引かれる内容だったのだ。すると…

やはりとてつもないセンスを持った人だった。

http://ameblo.jp/iijimaai/archive-1-200509.html

もう、ブログの最初の記事から凄い。
~~~以下、引用~~~

2005-09-18 07:29:30 posted by iijimaai
はじめまして。はじめました。
テーマ:ブログ


BLogが流行ってますね!!
日記って、付けるの久しぶり。
本来、誰にも見られたくない内容を感情的に綴ってあるのが
私には、日記だったりする。
例えば愚痴だと 『もう、やだ~ムカつく。ふざけんな~』だったり
寂しい夜は『逢いたい逢いたい逢いたい逢いたい』
って、感情ばかりを吐き出しているものが多い。
予定や出来事はスケジュール帳に書くかな?
でも、Blogには、なるべく素直に一人の女性として、感じた事を
見栄を張らずに記します。
もう、30代ですもの、自信がついた反面不安も沢山ありますから 。。。
でも、楽しい大人の時間を共有しましょうね。

~~~引用終わり~~~

>でも、Blogには、なるべく素直に一人の女性として、感じた事を
>見栄を張らずに記します。
>もう、30代ですもの、自信がついた反面不安も沢山ありますから 。。。
>でも、楽しい大人の時間を共有しましょうね。

このあたりがすごく心に残った。

それでその次が「クラブ行って久々にパンツが濡れた」話なんだからすごい。

>お風呂場で、手荒いするヌーブラ
>日の目を浴びなかった高級下着の手荒い
>3重塗りのマスカラが落ちず、目の周りが真っ黒の顔
>そんな姿の自分が鏡に映る。
>こんな虚しい瞬間はないもんだ。
>ま、10代の時も20代の時も期待して、損した夜はむしろ今より多かったが
>30代は、なぜか、笑えん。

とか徹夜明けの頭に強烈にきたよ。

僕達はこんな才能のある人をなくしてしまったのか。惜しい。
今度プラトニック・セックス読んでみよう。

2008.12.25 | Comments(0) | Trackback(0) | 日々のつれづれ

オフ会に参加してきた

やまぶんさん所のブログのオフ会に参加してきた。

回り全て年下、最大5歳差という状況の中、色々面白い発見があったオフ会でした。というかそもそもオフ会に参加したの初めてだったり。

やまぶんさん、その他の皆様、ありがとうございました。

【Read More】

2008.12.25 | Comments(2) | Trackback(0) | 日々のつれづれ

同期だとどのぐらい差がついているのだろうか

ウチの3年前期の量子力学の内容が東北大2年後期の内容と同じ。ドン引き。
自分が学年通りの年齢なら対抗心も湧くが…

2008.12.22 | Comments(0) | Trackback(0) | 理系な話

gnuplotでの図の出力

http://www.ics.kyoto-su.ac.jp/~oomoto/lecture/program2007/gnuplot/gnuplot.html

gnuplotで描いたグラフを出力するとき、いったんgnuplotを終了しない限り出力ファイルは不完全なままである。また、再起動するのが面倒なのでそのまま別のグラフを描こうとしても、グラフウインドウが固定されてしまい新しいグラフがどう出力されたのか確認できなくなってしまう。

グラフを描き終わるたgnuplotを再起動するのが面倒だったのが、上のリンクにそのことについて書いてあったのでメモ。

出力したグラフを完全なファイルにするためには、
・gnuplotを終了する
・出力先ファイルを別ファイルに変更する

グラフウインドウにグラフが描画されるようにするためには
gnuplot> set terminal x11
と入力する。

例えばある図を作ったあと別の図を作る場合は
gnuで図を描いて出力→set terminal x11で再描画可能に→別の図を描く→ファイル名を変えて出力
とするだけでよい。

【Read More】

2008.12.19 | Comments(2) | Trackback(0) | gnuplot tips

gnuplotでのフィット

http://t16web.lanl.gov/Kawano/gnuplot/misc2.html

学生実験で使ったデータをgnuplotでフィットしたんだけど、どうもパートナーの人のフィットとデータが合わない。
よくよくコマンドを眺めると、データを読み込む時に誤差を入れ忘れてることに気づいた。誤差自体のデータはdatファイル中に入っているけど、fitコマンドを使う時usingで誤差のカラムを指定する必要があるようだ。上のリンクでいうと

>fit f(x) "exp.dat" using 1:2:3 via a,b

という式の「using 1:2:3」に当たる部分。おお、カイ二乗値が物凄く下がった(笑
でもまだデータが合わない。相方は実は間違った結果になってて、自分が正しい結果なのでやっぱり相方の処理が間違ってるのだろうか。

2008.12.18 | Comments(0) | Trackback(0) | gnuplot tips

帰ったらラジオも聞いてみます

http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51193597.html

咲がもうすぐなのに、gonzoもつくづくついてないね。
性格悪すぎ、公共の電波で言う話ではない、等いろいろ叩かれる要因はあるだろうけど、このコメントがこの祭りの本質をついていると思う。


59. Posted by ゴールデン名無し 2008年12月12日 05:05
これはまずいな
痴漢冤罪は男の最大の恐怖の一つ
これを恐れない男はいない

つまり植田は2chの男全体を敵に回した
(信者は除く)
声優といえど客商売だからな
痴漢冤罪の故意を有するのを公共の電波で
表明しちゃうような奴は、事務所も切ったほうが
リスクヘッジ的には正しいだろ
今頃事務所には抗議文すげえ届いてるだろうしw
信者は頑張って擁護してやれww
擁護の余地ないだろうがww


痴漢冤罪に比べれば、「ぶち殺してやる」とかの方がまだ良かったんじゃないかって気がする。
法的にどうかとか勘違いとか論理的に擁護する以前に、これは2chどころか現代日本におけるほぼ全ての男性が最も恐れであろうワードだ。
ネットラジオならまだしも、地方とはいえ公共の電波に乗ってるからな…
もう28だからここで稼いで印象良くしてベテランになっても役が尽きないようイメージアップを図らねばならない時期なのに、これは致命的だ。40代まで持つのだろうか。

【Read More】

2008.12.15 | Comments(0) | Trackback(0) | アニメ・アニメーション

放射能と軍艦の意外な関係

放射線測定の実験のレポートを書くためそれ関係の資料を読んでいるのだけど、その中で面白い記述があった。

当たり前だが、実験で放射線を扱うときは、実験する人にはもちろん、外部に放射線をもらさないためにそれを遮蔽する物質も重要になる。よく遮蔽材料で使われるのは鉛やコンクリート、そして鉄だけど、実際はそれらも放射能を持っている。それは放射能を持つ不純物や同位体を含んでいるためで、特に新しく精製された物質はその割合が多い。

鉄の場合は1950年ごろから後に製造された鋼鉄は戦前のものより明らかに放射能が高いんで、古い鋼材として第2次大戦中の軍艦を引き揚げてとってきた鉄が良質な遮蔽体として使われてるんだそうな。特に陸奥の鋼材は良いらしい。

なんで1950年前後で質が分かれるのかは分からないけど。鉛なんかだと放射性同位体であるPb210の半減期が20年ぐらいって書いてあったけど、鉄も同じように放射性同位体の半減期が数十年ぐらいなんだろうか。

2008.12.12 | Comments(0) | Trackback(0) | 理系な話

«  | HOME |  »

プロフィール

bigben

Author:bigben

エンジニア見習い。ブログ再始動中。

twitter

カレンダー

11 | 2008/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

FC2カウンター

ブログ内検索