00年代のアニメ
ゼロ年代を代表するアニメ10―karimikarimiさん
こういうネタはこれまで数え切れないほど見てきたけども、そうかもう00年代も終わりなのか、と思ったら無性に自分もやってみたくなった。
ただ流石に作品数が多すぎて、何かテーマを一つ決めないととてもじゃないがまとまる気がしない。
自分が観た中で好きな作品を、というのはよくやられているだろうし個人の嗜好により過ぎて面白みがない。かといってアニメ業界での販売戦略とか技術的に影響力の高そうな作品がリンク先のコメントで結構上がっていたので、それに追従するのもつまらない。ここはあえてライトなアニメファンに影響力の高いものを中心に選んでできるだけスタンダードなアニメを選びつつ、その中で作り手にも視聴者にも製作会社にも影響があったであろうものを選んでみた。もちろん全てを挙げることはできずかなり難しい選択だったが、一本の作品を複数の作品の象徴のように扱うことでなんとか10本に絞った。
で、選んだのは
ガンダムSEEDor鋼の錬金術師
まずは00年代最も影響力があったであろうMBS・TBS土6枠。DVDの売り上げや00への繋がり、富野ガンダムファンどころか平成ガンダムファンとさえも論争を巻き起こした影響力を考えるとSEEDに軍配が上がるが、女性層への影響力は鋼のほうも負けず劣らずあったし、土6枠の作品の評価を決定付けたのは間違いなく鋼のほうではないかと思うからだ。原作付きという利点があったとはいえ、オリジナル展開に入ってなお骨太なストーリーを維持し、かつ演出・作画を含めたトータルクオリティの高さが尋常ではなかった。映画も作っていたのも有利な点の一つか。
AIR
涼宮ハルヒの憂鬱
で00年代後半を引っ張ったのが京都アニメーションの一連の作品。2つも選ぶのは厳しいところだけど、00年代のアニメにおけるアダルトゲームの影響を代表する意味でAIRも入れることに。いとうのいぢと後藤邑子の時点でハルヒでも代用できなくもないといえばないんだけど、ハルヒはそれ以前に重視すべき存在だろう、と。
ぼくらのウォーゲーム!or時をかける少女
もうこの年代のアニメファンにとって劇場アニメは細田守だけでいいんじゃないか、とか思ったので。時をかける少女のほうが比重は大きめなんだけど、この年代におけるデジモンシリーズの大きさを最近とても実感しているでちょっと悩んでいる。宮崎駿と押井守は00年代のアニメファンに的を絞った場合入れる必要はないだろうと。ヱヴァはちょっと悩むところではあるんだけど、00年代とみればやっぱ違うかなと思う。
プラネテス
ぱにぽにだっしゅ!
カレイドスター
新房昭之枠と谷口悟朗枠と佐藤順一枠。プラネテスはサンライズ系のメカ作画と千羽由利子を通して00年代のキーである日常芝居と90年代末期のサンライズ系ハードメカ作画の頂点の意味合いも意味合いもこめて。
新房×シャフト枠を一本挙げるとしたらやはりぱにぽにしかないかと。完成度の高さと知名度の高さとOADの存在とニコニコでの模倣MADの意味合い入れると絶望先生な気もする。サトジュン枠はカレイドスター。当初おジャ魔女どれみを入れようとしていたので監督が被るこれをいれようか迷ってたんだけど、おジャ魔女が99年から始まっていたのをすっかり忘れていたので問答無用にこれを入れた。ARIAとかスケッチブックとか一連のハルフィルム系作品と、なんだかんだ言って作り手原案のオリジナル作品を多く作ったGONZOの作品を代表して、という意味合いもある。本当にGONZOっぽい、となれば巌窟王とか戦闘妖精雪風とかラストエグザイルとかヴァンドレッドとか入れるべきには違いないんだけど、GONZOらしいという意味合い以上のものをなかなか含めづらい……
あとこちらだとケロロ軍曹に繋がるのと、ネットラジオの影響も考慮した。
ふたりはプリキュア!
おジャ魔女どれみとどちらにしようか非常に悩んでいたんだけど、前述のとおりおジャ魔女を入れられないことが分かって問答無用で入れた。カレイドスター=サトジュン枠とセットで00年代の女児もの全て統括する意味合いも。
銀魂
数あるジャンプ枠のなかで一本選ぶとしたら、まあこれだろうと。シャフトと並んでアニメにおけるパロディのあり方を一辺させた作品だと思う。スクランとこち亀、あと釘宮病アニメを一本入れなければならない焦燥感に駆られたのも多少ある。
ひぐらしのなく頃に
最後の一本、迷った挙句にとりあえずこの選択は自分でも納得できない部分がある。選外の作品と常にイーブンの存在確率だと思ったほうがいいかもしれない。00年代においてアダルトゲームの影響と同時に同人からのサルベージというのは非常に大きな要素であってそれを押さえるのとヤンデレというキャラクター、さらに規制問題とか美麗だけど基本動かない00年代ディーン作品とか最も成功したメディアミックスなんじゃないのかとか、そういう諸々を踏まえて一応これを入れることにした。
あーたった10年だというのに難しすぎる。10本では少ない!
で、色々漏れた作品は多数あるわけだが、とりあえず上の作品群のうちいつでも入れ替わりそうなものがこちら。
選外
天元突破グレンラガン
ハチミツとクローバー
NARUTO
蟲師
空の境界
多分上のリストにこれら全部を含めると、最低限この10年のアニメの変化は掴めるんじゃないかと思ってみたり。NARUTOが入ってるのは、ライトなアニメファンでも作画、という言葉は入ってくるだろうから。全部ハイクオリティなら蟲師、顔が違う云々ならグレンラガンで代表できるけど、絵が動くのが凄い!って意識を普通のアニメファンに最も植えつけたのは松本憲生だろうと。空の境界はufotable枠とTYPE-MOON枠を兼ねてる。TYPE-MOONがこれだけアニメ業界にとってのドル箱になるなんて月姫当時は誰も思ってなかったと思う。
さらに選外
魔法少女リリカルなのは
ハヤテのごとく!
ローゼンメイデン
攻殻機動隊 STAND ALONE CONPLEX
NOIR
夏目友人帳
戦闘妖精雪風
School Days
マリア様がみてる
撲殺天使ドクロちゃん
戦国BASARA
うたわれるもの
おおきく振りかぶって
ギャラクシーエンジェル
らき☆すた
オーバーマンキングゲイナー
スクライド
かみちゅ!
桜蘭高校ホスト部
しゅごキャラ!
さよなら絶望先生
犬夜叉
MAJOR
これは上の中と同列ではないけど、忘れられない作品群を突っ込んだ。選外とさらに選外を分けるのがさらに難しい。全然改善の余地があると思う。なのはと水島努がここにしか入れられなかったのが無念。というかなのはがあの位置な気がしない。なら入れろよって話だけど。なんか見てるとどんどん直したくなってくる。20本ぐらいに広げれば収まりそうだけど……
2009.07.25 | Comments(0) | Trackback(2) | アニメ・アニメーション
